Posted by toraho on 2013年12月1日
Posted in 選手名鑑 | Tagged With: トーマス・オマリー, 中村豊, 中西清起, 久保康生, 伊藤敦規, 八木裕, 吉田康夫, 吉竹春樹, 和田豊, 山口高志, 山田勝彦, 山脇光治, 平田勝男, 掛布雅之, 湯舟敏郎, 筒井壮, 関川浩一, 風岡尚幸, 首脳陣, 高代延博, 高橋光信, 黒田正宏 |
阪神タイガース 監督 コーチ 2014
2014年 阪神タイガースの首脳陣一覧とプロフィールはこちらです。
監督 86 和田 豊

現役1985−2001(阪神タイガース)
2番セカンドとして職人芸である右打ちは見事であった。2002年からコーチ。2012年より監督。
ヘッドコーチ 84 黒田 正宏

現役 1971−1981(南海ホークス) 1982−1985(西武ライオンズ)
南海時代には野村克也監督より基礎教育を受ける。
西武ライオンズバッテリーコーチ 福岡ダイエーホークスヘッドコーチなどを経て、1999年阪神タイガース1軍バッテリーコーチ、2001年からはフロント入り。2013年より阪神タイガースヘッドコーチに就任
野手総合コーチ 74 吉竹 春樹 <作戦・守備走塁コーチより>

現役1979−1986(阪神タイガース) 1987−1996(西武ライオンズ)
3割を超えた経験は無いものの守備は一級品。俊足で広い守備範囲が売り物であった。
1997年から2008年まで阪神タイガースでコーチを務めるも、引責退団する岡田監督とともに退任。2009年は管理部長二軍担当。2011年から二軍監督。2013年作戦兼守備走塁総合コーチ。2014年当職。
投手コーチ 71 中西 清起

現役1984−1996(阪神タイガース)
1985年リーグ優勝時の胴上げ投手。山本和行とのダブルストッパーとして貢献。
【参考】1985年阪神タイガースリーグ優勝(動画あり)
2004年岡田監督のもとコーチ就任。
投手コーチ 85 山口 高志

現役1975−1982(阪急ブレーブス)
豪速球で押す本格は投手。「江夏よりも速かった」との声も。小さい体から150Km近い速球で押すスタイルは選手生活を短命で終わらせた。
1983年より1998年まで阪急(オリックス)で投手コーチ。2003年から阪神タイガースで投手コーチ。スカウトを経て2009年投手コーチに復帰。
打撃コーチ 78 関川 浩一

現役1991−1997(阪神タイガース) 1998−2004(中日ドラゴンズ) 2005−2007(東北楽天ゴールデンイーグルス)
俊足巧打の捕手。阪神時代はバッティングを買われ外野で出場機会も多く、中日移籍後は外野手専任。
2007年から2009年まで楽天一軍打撃コーチ補佐。2010年韓国SKワイバーンズの打撃コーチとして優勝に貢献。2011年星野仙一監督の監督就任に伴い楽天に復帰(二軍外野守備走塁コーチ。5月より一軍外野守備走塁コーチ)。2012年阪神に復帰し一軍外野守備走塁コーチに就任。2013年より打撃コーチ(スコアラー登録しベンチではポロシャツ姿)
打撃コーチ 75 高橋 光信

現役 1998−2006(中日ドラゴンズ) 2007−2010(阪神タイガース)
中日時代は右の和製大砲として期待されるも、目立った成績を残せず戦力外通告。合同トライアウトを経て2007年阪神入団。阪神タイガースファンにとっては「代打」としての印象が強い。
2011年より阪神タイガース二軍コーチ。2012年一軍打撃コーチに昇格。
内野守備走塁コーチ 70 高代 延博 <評論家より>

現役 1979−1988(日本ハムファイターズ)1989(広島東洋カープ)
1年目よりゴールデングラブ 2年目にはベストナイン。
指導者としては広島➝中日➝日ハム➝千葉ロッテ➝中日➝ハンファ・イーグルス(韓国)➝オリックスと渡り歩き、2013年にはWBC日本代表チームのコーチも務める。2014年阪神タイガース入団。
WBC 本塁に突入しようとする糸井選手を体を張って止める高代コーチ 動画
外野守備走塁コーチ 89 山脇 光治

現役 1981−1995(阪神タイガース)
守備固め、代走などに使われる便利な選手であった。1992年9月11日 「八木 幻のサヨナラホームラン」の試合の最後のバッター。
1996年引退後もコーチ・フロントとして継続して阪神タイガースに帯同。
バッテリーコーチ 82 山田 勝彦

現役1988−2002(阪神タイガース) 2003−2005(北海道日本ハムファイターズ)
1992年、亀新フィーバーで優勝争いしたシーズンに頭角を表し正捕手として定着。のち矢野輝弘にポジションを譲る。
楽天➝オリックスとコーチを歴任。2013年、阪神タイガースバッテリコーチとして復帰。
トレーニングコーチ 91 伊藤 敦規

現役 1988−1994(阪急・オリックス) 1995−1996(横浜ベイスターズ) 1997−2002(阪神タイガース)
遠山・葛西らと強力リリーフ陣を構成。勝っていても負けていても登板。阪神ファンで「イトアツ」を嫌いな人はいない(はず)。
引退後は実家(伊藤建設)の営業主任として務めるも、2005年阪神タイガースに指導者として復帰。
打撃コーチ補佐 80 トーマス・オマリー

現役 1991−1994(阪神) 1995−1996(ヤクルト)
広角打法と長打力で日本球界で6年に渡り活躍。1993年には首位打者のタイトルを獲得。引退後はアメリカ独立リーグニューアーク・ベアーズの監督を勤めるなど、指導経験も豊富。
DC 掛布雅之

現役1974−1988(阪神)
ゼネラルマネジャー付育成&打撃コーディネーター(Development Coordinator)
言わずと知れたミスタータイガース。掛布以降、真のミスタータイガースと呼ばれる選手は出現していない。引退後ユニフォームを着ることは無かったが、2013年秋より現職に就き若手からの信頼も厚い。若きミスタータイガースの育成に期待される。
二軍
監督 72 平田 勝男
現役 1982−1994(阪神タイガース)
守備と送りバンドは一級品。ショートのレギュラーであった真弓明信を外野に追いやってのポジション奪取はさすが。(ゴールデングラブ賞獲得4回)
2007年より2010年まで二軍監督。2013年より阪神タイガース二軍監督復帰。
投手チーフコーチ 88 久保 康生 <チーフ投手コーチより>
現役 1977−1988(近鉄バファローズ) 1988−1996(阪神タイガース) 1996−1997(近鉄バファローズ)
中継ぎ投手としてセントラル・リーグ最多登板数を記録する。
2005年から2011年まで阪神タイガースコーチ。2012年は韓国斗山ベアーズで投手インストラクター。2013年阪神タイガース復帰。
投手コーチ 79 湯舟 敏郎
現役 1991−2000(阪神タイガース) 2001(大阪近鉄バファローズ)
1992年6月14日広島戦(阪神甲子園球場)にて、阪神タイガースの投手としては1973年の江夏豊以来となるノーヒットノーランを達成。
【参考】その他 阪神タイガースでノーヒットノーランを達成した投手
2011年より阪神タイガース二軍コーチとして復帰。
打撃コーチ 76 八木 裕
現役 1987−2004(阪神タイガース)
ご存じ代打の神様。優勝した2003年には濱中治が故障で離脱したのち、4番打者としてスタメンを張ることもあり。
【参考】八木裕 代打逆転満塁ホームラン 動画あり
2009年 阪神タイガース二軍コーチに就任
内野守備走塁コーチ 73 風岡 尚幸
現役 1986−1997(オリックス) 1998−2000(阪神タイガース)
主に代走・守備固め要員として年間40〜60試合出場。
2011年より阪神二軍コーチ。
内野守備走塁コーチ 96 筒井 壮
現役 1997−2004(中日ドラゴンズ) 2005−2006(阪神タイガース)
現楽天ゴールデンイーグルス監督 星野仙一氏の甥っこ。
2007年より阪神タイガース育成コーチ。2013年二軍内野守備走塁コーチ。
外野守備走塁コーチ 87 中村 豊
現役 1996−2002(日本ハムファイターズ) 2003−2007(阪神タイガース)
この人といえば、やっぱりこれでしょう。2005年9月7日、熾烈な優勝争いの中、ナゴヤドームで放った決勝ホームラン。
中村豊 ナゴヤドーム決勝ホームラン 動画 2005.9.7
2008年二軍コーチ。2009年一軍コーチを経て、2011年より二軍守備走塁コーチ。
バッテリーコーチ 81 吉田 康夫
現役 1986−1997(阪神タイガース)
木戸・嶋田に続く第3の捕手として登録されることが多かった。
1998年以降、コーチ就任し現在に至る。
阪神タイガース 歴代背番号 選手一覧
2013阪神タイガースさよならゲーム動画集
阪神タイガース 選手別応援歌2013