阪神タイガース 放棄試合 一覧 まとめ
一覧を見る前に、まず放棄試合とは。
放棄試合(ほうきじあい)とは、競技において何らかのトラブルが発生したために、事態の収拾が付かなくなったり、人数不足になったりした場合に、そのトラブルの元となったチームを敗戦扱いにする制度。試合放棄と呼ばれることも多い。試合を行わずしての裁定では不戦敗となる。
放棄試合の場合の結果は、(それまでどれだけ得点していても)0 – 9となる。
公認野球規則では没収試合(ぼっしゅうじあい、Forfeited game)と言う。原則として個人記録はそのまま残るが、加害チームが勝利しながらも没収試合の対象で0 – 9の敗戦となった場合、勝利投手・敗戦投手・セーブの記録は取り消しとなる。
という制度です。では、球史上で阪神タイガースが関わった放棄試合(没収試合)を見てみましょう。
1.1954年7月25日 大阪タイガース対中日ドラゴンズ(大阪球場)
5−2、中日リードで迎えた10回のウラ。代打真田重男がファウルチップした打球を捕手が落球したとして球審はファウルと宣告。この判定に対し、中日側は「直接捕球した」と球審杉村に抗議。
あろうことか杉村球審は判定を覆し、真田重男は一転三振に。これには阪神ベンチも黙っておられず、球審に抗議。その際に藤村富美男は球審に暴行し退場を宣告される。併せて、松木謙治郎監督も球審に暴行したとされ退場。
そしてスタンドのファンが興奮し、球場に乱入。試合は1時間7分中断したものの、阪神が連盟への提訴を条件に試合を再開した。
しかしその後、退場宣告がうまく伝わっていなかった藤村富美男が打席に入ろうとして再び試合が中断。大量のファンがまたもグランドに乱入して収拾がつかなくなり、没収試合として中日の勝利とされた。
事件当時の監督 松木謙治郎はシーズン終了後に責任を取って辞任。俗に「難波事件」と呼ばれる。
2.1967年9月23日 阪神タイガース対大洋ホエールズ(甲子園)
1回表大洋の攻撃。二死満塁から9番打者が2ストライク後の球を空振。投球をショートバウンドで捕球した阪神の捕手和田徹は球審がストライクアウトのジャッジをしたと認識。打者へのタッチプレイ・一塁送球をせずボールをマウンドに転がした。
それを見た大洋ベンチは、打者に振り逃げができるので1塁に走るよう指示。3塁走者もホームイン。。
阪神監督の藤本定義が「ストライクアウトを宣告した時点でスリーアウトではないか!?」と抗議、暴力行為で退場。
阪神タイガースは試合続行を拒否し、放棄試合となる。
【あわや放棄試合】
1.2005.9.7 中日ドラゴンズ対阪神タイガース(ナゴヤドーム)
首位争いの天王山。2度に渡る阪神不利な判定に矢野をはじめナインは激怒。岡田監督は選手をベンチに引き上げさせました。
その一部始終を動画でどうぞ。
2005.9.7決戦 中日 阪神 動画 youtube
最後は中村豊の決勝ホームラン。このままの勢いでこの年タイガースはペナントレースを奪取します。ちなみに日本シリーズは。
2.2013年8月23日 中日ドラゴンズ対阪神タイガース(ナゴド)
また中日戦。0−0で迎えた3回表。ライトへマートンが放った打球はフェンスを直撃(したように見えた)。
しかし中日のライト平田がフェンスを背にしてダイレクトで捕球したと判定され、名幸一塁塁審はアウトを宣告。
怒った和田監督は抗議の末退場処分となる。コーチ・選手はベンチに引き上げた。
数分後無事試合再開されましたが、貴重な先取点を明らかな誤審で逃すという後味の悪いものとなりました。
2013.8.23 和田監督退場 ナゴヤドーム 動画 youtube
ちなみに、セリーグで記録されている放棄試合は2試合。いずれも阪神タイガースが0−9で敗れるという不名誉な記録として残っているのです。
古いのも動画があったらいいのに、ですねぇ。。。